2006年1月5日 |
家庭用燃料電池 寒冷地仕様の共同開発について |
北海道ガス(本社:札幌市、社長:前泉洋三)は、株式会社荏原製作所(本社:東京都大田区、社長:島川 文雄)/荏原バラード株式会社(本社:東京都大田区、社長:大矢正克)、松下電器産業株式会社(本社:大阪府門真市、社長:中村 邦夫)の各社と、天然ガスを燃料とした家庭用固体高分子形燃料電池の寒冷地仕様機を共同で開発していくことで合意し、このたび共同開発契約を締結いたしました。 家庭用燃料電池の実用化に向けた取り組みは、国のエネルギー政策においても重要なテーマとして位置付けられており、今年度からは経済産業省による「定置用燃料電池 大規模実証事業」が開始され、全国で480台の設置が見込まれています。 北海道ガスでは、当該事業に参加している東京ガス株式会社の協力事業者として、3台の燃料電池の設置を予定しておりますが、当該燃料電池が寒冷地仕様ではないため、別途北海道の気象条件に適合した寒冷地向けの家庭用燃料電池の開発を荏原製作所/荏原バラード、松下電器産業とそれぞれ行うことといたしました。 <共同開発の概要> ■荏原製作所/荏原バラードとの共同開発 ■松下電器産業との共同開発 <今後の開発スケジュール> 大規模実証事業において寒冷地仕様のモニター台数を増やしながら、信頼性、耐久性、経済性、省エネ性などを検証し、2008年度以降のできるだけ早い段階で市場投入を目指す。 <寒冷地における燃料電池導入のメリットと課題> 気温の低い北海道は、熱需要が高いため、発電の際に発生する排熱を利用する燃料電池コージェネレーションに最も適しています。
|
≪参考資料≫ ◆固体高分子形燃料電池(PEFC) ◆定置用燃料電池 大規模実証事業とは
(左が荏原バラード製、右が松下電器産業製) |