レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など
-
エネルギー:209kcal(1人分)
-
材料(6人分)
- 豆腐(もめん)1丁
- 大和芋30g
- 卵1/2個
- 人参30g
- ごぼう40g
- きくらげ3枚
- ぎんなん12個
- 甘えび150g
- 菜の花6本
- たけのこ1~2本
- 生麩1/3本
- <A材料>
- だしC1~C2杯
- 塩少々
- <B材料>(くずあん)
- だしC 2杯
- さとう大 1杯
- 酒大 1杯
- 薄口しょうゆ小 1杯
- みりん大 1/2杯
- 塩少々
- <C材料>
- くず粉大 1 1/2杯
- 水大 1 1/2杯
作り方
-
豆腐は4等分にし、塩をふり、布巾の上に置き30分くらい水切りします。
-
人参、きくらげは千切り、ごぼうはささがきにします。
-
2.の人参、ごぼうは塩少々をふり、しんなりしたら水気を切っておきます。
-
ぎんなんは半分に切ります。 えびは殻をむき、包丁でたたき細かくします。
-
菜の花は茹で、3cm長さ位に切ります。
-
茹でたたけのこはくし型に切り、A材料に浸しておきます。
-
生麩は6等分に切り6.のだしに浸します。
-
豆腐はすり鉢ですり、大和芋のおろしたものを加え更にすり、卵を加えます。
-
8.に3.4.、きくらげを入れ混ぜ、塩少々を加え味を調えます。丸めて油で揚げます。
-
小鍋にB材料を入れ、味を調え、水溶きくず粉を入れとろみをつけます。
-
器に9.のがんもどき、5.の菜の花、6.のたけのこ、生麩を飾り、くずあんをかけ仕上げます。
- 一口メモ
豆腐は大豆のたんぱく質を固めたもので消化によく、カルシウム、鉄、カリウムなども多く含まれているヘルシーな食材です。
がんもどきとは精進料理で「もどき料理」といわれ、肉の代用品として作られたものです。
最も知られているのは雁の肉に味を似せたとされるのが「がんもどき」です。
関西では「飛竜頭」と書いて「ひろうす」「ひりゅうず」といわれています。
レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など