レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など
-
エネルギー:A(枝豆) 7kcal(1人分) B(焼き栗) 24kcai(1個分) きぬかつぎ 43kcal(1人分) えび満月 42kcal(1人分)
-
材料(6人分)
- A
- 枝豆18本
- 塩適量
- B
- 焼き栗12個
- きぬかつぎ
- 石川芋12個
- <C材料>
- みそ(赤)30g
- さとう10g
- みりん大 1/2杯
- だし大 2杯
- 白ごま適量
- えび満月
- 白すりみ100g
- <D材料>
- だし大 2杯
- 酒大 1/2杯
- 塩少々
- えび(ブラックタイガー)6尾
- 片栗粉
作り方
-
えだ豆はきれいに洗い、たっぷりの塩をふりかけ、よくもみ、沸騰した湯で茹でます。(12分位) 茹で上がったらザルに取り、塩適量をふります。 両端を切りそろえ盛り付けます。
-
栗はアルミを敷き、栗をのせ、グリルで焼き目がつくくらいまで焼きます。
-
石川芋は皮のままきれいに洗い、蒸し器に入れ蒸します。(15~20分位) 蒸し上がった芋の中心より少し上くらいに1周切れ目を入れ皮をむきます。 底の部分も少し切り落とします。
-
C材料を小鍋に入れ、さっと煮詰めます。
-
3.の石川芋の上に4.のみそを塗り、白ごまを飾ります。
-
すり鉢に白すりみを入れよく混ぜ、D材料を加え、もう一度よく混ぜます。
-
えびは殻をむき背わたを取り、包丁でつぶし加減にし、塩少々をふります。
-
6.のすりみを6等分にし、丸めます。 えびに片栗粉をまぶし、すりみにのせ、ラップで包み蒸します。(15分位)
-
皿に盛り仕上げます。
- 一口メモ
お月見のお料理です。
きぬかつぎとは平安時代の女性の衣装、「衣被ぎ」で頭にかぶるもののことです。
この衣装に芋の形が似ていることからこの名が付けられました。
レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など