レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など
-
エネルギー:506kcal(かにの押し寿し1本あたり)、562kcal(ひらめの押し寿し1本あたり)
-
材料(それぞれ1本分(1本は5切分))
かにの押し寿し
- 寿し飯(押し寿しの型1本分)230g
- ずわいがに100g
- 大葉5枚
- 甘酢生姜30g
- A調味料(甘酢)
- 酢大2杯
- さとう大1杯
- 塩少々
ひらめの押し寿し
- 寿し飯(押し寿しの型1本分)230g
- ひらめ100g
- 昆布(15cm位のもの)2枚
- 酒大1杯
- 芽ねぎ1パック
- 穂じそ4本
- 笹の葉4枚
作り方
かにの押し寿し
-
かには軟骨を取り、甘酢にくぐし包丁でたたいてなじませます。
-
甘酢生姜は千切りにしておきます。
-
押し型に笹をしき1/2量の寿し飯をひろげ、甘酢生姜をちらし大葉をしき、残りの寿し飯をひろげ、かにをのせ、笹をのせて上から押します。
-
食べやすい大きさに切り盛り付けます。
ひらめの押し寿し
-
昆布はぬれたさらしの布巾に巻き、少しやわらかくしておきます。
-
ひらめは酒大1杯ふりかけておきます。
-
1.のやわらかくなった昆布に2.のひらめをはさみ、ラップで包み、1時間位置き昆布〆を作ります。
-
3.のひらめを薄く切ります。
-
押し型に笹をしき1/2量の寿し飯をひろげ芽ねぎをのせ、残りの寿し飯をひろげ、芽ねぎ、4.のひらめ、笹をのせ、上から強く押します。
-
押し寿しを切り、穂じそを飾り仕上げます。
- 一口メモ
・内寸8×16cmの押し型を使用し、1本を5等分に切り分けます。
・押し型がない場合は四角の容器にラップを敷いても作れます。
・笹の葉を1本につき2枚ずつ用意し、押し型の大きさに合わせて切っておきます。
レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など