レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など
-
エネルギー:177kcal(1人分)
-
材料(4人分)
- さくら鱒6切
- <A材料>
- 白ワイン大1杯
- 塩・こしょう少々
- 小麦粉適量
- バター20g
- 白ワイン適量
- <B材料>
- ブロッコリー1/4株
- カリフラワー1/4株
- ラディッシュ6個
- じゃが芋1 1/2個
- <C材料>
- 生クリーム30~40ml
- バター10g
- 塩・こしょう少々
- <小松菜ソース>
- 小松菜1/2束
- <D材料>
- にんにく(おろし)小 1/2杯
- 生クリーム50~60ml
- 白ワイン大 1/2 ~ 大 1杯
- 塩・こしょう少々
作り方
-
さくら鱒は皮に切り込みを入れA材料をふり、下味をつけておきます。
-
ブロッコリー、カリフラワーは小房に分け、さっと茹でておきます。
-
ラディッシュは飾り切りにします。
-
じゃが芋は皮をむいて半分に切り、6等分くらいにし茹で、裏ごしします。
-
4.にC材料を入れ、塩・こしょうで味を調えさっと混ぜ、マッシュポテトを作ります。
-
小松菜は葉の部分は柔らかめに茹で、裏ごしをします。 茎は2.5cm長さの千切りにします。
-
ボウルに6.の裏ごしした葉を入れD材料を少しずつ入れ、味を調えます。
-
1.の鱒に小麦粉をふります。
-
フライパンにバターを入れ火にかけバターが溶けたら8.の鱒を皮のほうを下にして焼き、両面をこんがり焼き、白ワイン適量をかけ、塩・こしょうで味を調えます。
-
皿に7.のソースをしき9.の魚をのせ魚の上に6.の千切りにした小松菜を飾ります。
-
マッシュポテト、2.3.の野菜を添え仕上げます。
- 一口メモ
ホワイトアスパラをゆでるときは沸騰した湯に塩と酢を少々入れてゆでます。
酢を加えることで、色が白くきれいにゆで上がります。
さくら鱒という名前の由来は、桜の花の咲く頃に漁獲されることや、産卵期に体色が桜色になることから名がついたと言われています。本鱒と呼ばれることもあります。
レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など