レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など
-
エネルギー:90kcal(1個あたり)
-
材料(18個分)
- A材料
- 小麦粉100g
- イスパタ2g
- B材料
- 水50ml
- さとう70g
- 白あん20g
さくらあん
- 白あん540g
- C材料
- さくらの花6枚
- さくらの葉3~4枚
- D材料
- 寒天0.6g
- 水24g
- さとう30g
- 白あん20g
- 水あめ0.6g
- 食紅適量
- 薄皮18枚
作り方
-
C材料をみじん切りにします。
-
さくらあん材料の白あんを鍋に入れ火にかけ、練り、水分をとばします。
-
2.に1.の材料を入れさっと混ぜ火からおろし、18等分にし、丸めておきます。
-
A材料はふるっておきます。
-
ボウルにB材料を入れ火にかけ、さとうが溶けたら火を止め、白あんを入れ混ぜ冷まします。
-
5.のボウルに4.の粉類を入れ混ぜ合わせます。
-
まな板に手粉をふり6.の生地を取り出し、棒状にまとめ18等分にします。
-
7.の生地で3.の白あんを包み、形を整え薄皮をしき、蒸し器に入れ蒸し上げます。 12分位
-
寒天は水に浸しておきます。
-
ボウルにD材料の水を入れ9.の寒天をほぐし入れ、火にかけ溶かします。寒天が溶けたら白あん、水あめを入れよく混ぜます。
-
10.のボウルに食紅を入れ混ぜ合わせ、ピンク色にします。
-
11.をコルネ袋に入れます。
-
8.の饅頭に焼印をし、うさぎの耳を書き、12.の羊羹で目を作り仕上げます。
- 一口メモ
軟らかい生地なので手に粉をしっかりつけて生地を扱ってください。
イスパタとはイーストパウダーの略です。炭酸水素ナトリウム(重曹)と塩化アンモニウムを混合した酸性の合成膨張剤です。生地を白く仕上げることができるので白いおまんじゅうに使います。
レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など