グリルを魚焼きだけに使うのはもったいないお話。
超高温パワーで、お肉料理からデザートまで大活躍してくれます。
加熱のしくみ
オーブンやトースターとグリルの違いをご存じですか?
グリルはガスの燃焼による「対流熱」で食品の中まで一気に加熱。
さらに直火と天面からの「放射熱」でこんがりおいしく焼き上げます。

わが家のグリル
グリルの種類や受け皿の違いで立ち上がりの速さや庫内温度が違います。
おうちのグリルの特長を知って上手に使いこなしましょう。
両面焼き?片面焼き?
火口が上下にあるのが両面焼き。上だけについているのが片面焼き。両面焼きは上下にバーナーがあるぶん、調理時間は片面焼きの約3分の2。ひっくり返す手間がなく身くずれの心配もありません。片面焼きは十分予熱しておけば、両面焼きと同じパワーに。網の上に専用プレートやアルミホイル(※)を敷けば庫内温度が80℃近くも上がります。
※網よりも四方2cmくらい小さめにするのがコツ。
水あり?水なし?
グリルの受け皿にも2つのタイプがあります。水ありの特長は、すばやく高温になること。水なしはお手入れがよりカンタンです。
グリルの種類 | 受け皿 | 立ち上がり時間 | 室内温度 |
---|---|---|---|
両面焼き | 水あり | ◎ | 400℃ |
両面焼き | 水なし | ○ | 400℃ |
片面焼き | 水あり | △ | 300℃ |
片面焼き | 水なし | △ | 300℃ |
データは「東京ガス都市生活研究所」調べ