レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など
-
エネルギー:416kcal(1人分)
-
材料(8切分<21cmケーキ型>)
- <寿し飯材料>
- 米C 3杯
- 水650cc
- 昆布8cm角
- 酒大 1杯
- <合わせ酢>
- さとう40g
- 塩大 2/3杯
- 酢80cc
- 干ししいたけ6枚
- かんぴょう10g
- 人参50g
- <A調味量>
- だし300cc
- さとう大 3杯
- 酒大 2杯
- しょうゆ大 2杯
- みりん大 2杯
- <鱈そぼろ材料>
- 白身魚(鱈)300g
- <B材料>
- さとう50g
- 酒大 2杯
- 水C 1/2杯
- 塩小 1/2杯
- 食紅(水溶き)適量
- <C材料>
- 卵3個
- だし大 2杯
- さとう大 1杯
- 塩少々
- 甘えび12尾
- だし適量
- 絹さや12枚
- <甘酢れんこん材料>
- れんこん80g
- <甘酢>
- 酢大 3杯
- さとう大 3杯
- 塩少々
- だし大 1杯
作り方
<寿し飯の作り方>
-
米はていねいにといで一度、ザルに上げ、水分をきり、昆布と共に40分位吸水させ、酒を入れて炊き上げます。
-
蒸らし時間をやや短めにとって炊飯器から移し、合わせ酢を全体にかけ、切るようにして混ぜ、うちわであおぎます。
-
粗熱が取れたときに、ぬれ布巾をかけます。
-
干ししいたけは、水でもどし、じくを取ります。
-
かんぴょうは塩でもんでさっと茹でます。
-
人参は千切りにします。
-
A調味料に4.5.を入れ煮ます。煮汁が1/3位になったら、6.を加え、煮汁がなくなるまで煮ます。
-
7.のしいたけ、かんぴょうは、みじん切りにしておきます。
-
3.の寿し飯に人参と8.を入れ、混ぜます。
<鱈そぼろの作り方>
-
鱈は、皮を引き、血合いの部分をきれいに取り、小さく切ります。
-
沸騰した湯に塩を入れ、1.を入れて茹でます。
-
布巾に包み、茹であがった鱈をよく水洗いし、もみほぐします。
-
小鍋にB材料を入れ、火にかけ3.を入れ、はしでよくかき混ぜます。水分をとばし、そぼろを作ります。
-
ボウルにC材料を入れて混ぜ、鍋にうつし、はしで良くかき混ぜ、細かいそぼろを作ります。
-
甘えびは殻をむき、背わたを取り出してさっと茹でておきます。
-
絹さやは茹で、千切りにします。
-
れんこんは皮をむき、花型に切り、沸騰した湯に酢を入れ、さっと茹でます。甘酢調味料を合わせ、薄切りにしたれんこんを浸します。
-
ケーキ型にラップを敷き、れんこん、炒り卵を敷き、寿し飯を詰め、中心に鱈そぼろを敷き、もう一度寿し飯を型に入れ、ラップで包み、上から軽く押さえます。
-
器に型を返してラップを取り、上からえび、絹さや、鱈そぼろを飾り、仕上げます。
- 一口メモ
ひな祭りにぴったりのお寿しです。
ヘルシーな具をたっぷり使っています。
ケーキ型がなければボウルなどで代用してもいいでしょう。
レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など