レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など
-
エネルギー:204kcal(1切分)
-
材料(6切分・流し缶(140×110×H45))
- 【A】
- 水100ml
- 道明寺粉40g
- さとう大さじ1杯
- 食紅
- 【B】
- 水500ml
- 棒寒天1本
- さとう120g
- 水あめ100g
- 白あん150g
- 桜の花6輪
- 桜の葉2枚
作り方
-
桜の花は塩抜きします。
桜の葉は塩抜きをし、みじん切りにします。 -
鍋に【A】の水、水で溶いた食紅を入れ色を整えます。
さとうを加え火にかけます。 -
沸騰したら道明寺粉を加え、静かに混ぜます。
蓋をし、火を止めて10分蒸らします。 -
鍋に【B】の水を入れます。
水で戻した棒寒天を絞り、細かくして加えて火にかけ溶かします。
さとう、水あめを加えて溶かし、こします。 -
流し缶に4を100ml流し、桜の花を置きます。
-
4の150mlに白あんと桜の葉を合わせます。
-
4の残りの寒天液と3を合わせます。
-
5が固まる直前に7を流します。
さらに固まる直前に6を流し、冷やし固めます。
固まったら等分に切り分けます。
- 一口メモ
棒寒天は、水で揉んで汚れを取り除き、たっぷりの水に浸けて柔らかくなってから使用しましょう。
レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など