レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など
-
エネルギー:252kcal(1個分)
-
材料(4個分)
- 梅酢ごはん50g×4個
- 薄焼き卵
- 卵4個
- 卵黄1個
- さとう大さじ1杯
- みりん大さじ1杯
- 水溶き片栗粉小さじ1杯
- れんこん1cm
- A調味料
- 梅酢大さじ2杯
- 酢大さじ1/2杯
- 甘えび8尾
- スナップえんどう4本
- 大葉2枚
- いくらのしょうゆ漬け大さじ2杯~
- みつば8本
- サラダ油適量
- 塩適量
- 〈梅酢ごはん〉…作りやすい分量
- 米2合
- 昆布5cm
- 酒大さじ1杯
- 水360ml
- 梅酢大さじ3杯
- 白いりごま大さじ1杯
作り方
-
ボウルに卵をほぐし、調味料、水溶き片栗粉を加え混ぜ、漉します。
フライパン(26cm)で薄焼き卵を作り、周りをきれいに切り落とします。 -
れんこんは薄く切り、酢少々(分量外)を入れた湯でさっと茹で、A調味料に漬けます。
色がついたら水気を取ります。 -
甘えびはカラと背ワタを取り除き、茹でます。
スナップえんどうは塩茹でをして冷水に取ります。
すじを取り開きます。
大葉は縦半分に切ります。 -
みつばはさっと茹で、冷水に取ります。
-
梅酢ごはんを丸めて薄焼き卵の中心に置きます。
茶巾に絞り、みつばで結びます。
結んだ先の卵を広げ、大葉、れんこん、スナップえんどう、甘えび、いくらの順に彩りよく盛り付けます。 -
〈梅酢ごはんの作り方〉
米は研いで、一度ザルに上げます。
昆布とともに30分くらい吸水させ、酒を入れて炊き上げます。
蒸らし時間をやや短めにし、ボウルに移します。
梅酢を全体に回し入れ、切るように混ぜます。
うちわで扇ぎ、粗熱が取れたらごまを入れて混ぜ合わせます。
- 一口メモ
薄焼き卵は弱火で様子を見ながら焦がさないように焼きましょう。
「お雛さまの節句」にピッタリのお料理です。ふくさ包みにして行楽のお弁当にもなります。
レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など