レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など
-
エネルギー:360kcal(1人あたり)
-
材料(6人分)
- 寿し飯(米カップ2杯分)
- A材料
- たけのこ(小)(1本) 150 g
- 人参(3cm) 70 g
- 干しいたけ4 枚
- かんぴょう10 g
- だし300 ml
- B調味料
- さとう大さじ 2~2と1/2 杯
- 酒大さじ 2 杯
- みりん大さじ 2 杯
- しょうゆ大さじ 2~2と1/2 杯
- かに100 g
- C調味料
- 酢大さじ 2 杯
- さとう大さじ 1と1/2 杯
- 塩少々
- D材料
- きゅうり1 本
- 塩適量
- 卵3 個
- E材料
- さとう大さじ 2 杯
- だし大さじ 1 杯
- 塩少々
- みょうが4 個
- F調味料
- 酢80 ml
- さとう30 g
- 塩少々
- とびうおの子80 g
作り方
-
干しいたけは水に浸しもどし、やわらかくなったら細く切ります。
-
かんぴょうは洗い、塩をふり、よくもみ、さっと茹でてから7~8mm長さに切ります。
-
A材料は千切りにします。
-
鍋にだしを入れ 1. 2.とたけのこを入れ、さっと煮立ったらB調味料を加えさっと煮ます。 しょうゆを入れ、さらに煮ます。 煮汁が1/3位に減ったら人参を加え、汁がなくなるまで煮つめます。
-
C調味料を混ぜ合わせ、かににかけておきます。
-
きゅうりは蛇腹切りにし、1.5cm幅に切り、立て塩に浸けます。
-
ボウルに卵を割りほぐしE材料を加え、よく混ぜ、小鍋に入れます。 さい箸を2膳位もち、混ぜながら火にかけそぼろを作ります。
-
みょうがは半分に切り、さっと茹で、氷水に浸けます。
-
F調味料をさっと火にかけ温め、8.のみょうがを漬けます。
-
寿し飯に 4.の具を混ぜ、切るようにして混ぜます。
-
器に寿し飯を盛り卵そぼろをちらし、かに、きゅうり、とびうおの子をちらします。
-
9.のみょうがを飾り切りにし、ちらし寿しに添え仕上げます。
- 一口メモ
寿し飯に具を混ぜるとき、ご飯が冷めていると混ぜにくいので、少しご飯が温かいときに具を混ぜるのがポイントです。
立て塩とは、海水程度の塩水のことです。おもに、魚の切り身を洗うときに真水だと生臭くなるので使いますが、野菜などをしんなりさせるときなどにも使います。
レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など