レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など
-
エネルギー:196kcal(1人あたり)
-
材料(6人分)
- 塩鮭400g
- 酒大さじ3杯
- じゃがいも3個
- 大根300g
- 人参1本
- 黒こんにゃく1/2丁
- 長ねぎ1本
- 水カップ8杯
- 昆布15cm
- 塩適量
作り方
-
鍋に水を入れ、昆布を1時間位つけておきます。
-
鮭は食べやすい大きさに切り、酒をかけておき、霜ふりします。 じゃがいもは乱切りにします。大根は5mm厚さのいちょう切りにします。人参は5mm厚さの半月切りにします。こんにゃくは下茹でし、一口大に切ります。長ねぎは斜めに切ります。
-
1.へじゃがいも、人参を入れて火にかけ、沸騰寸前に昆布を引き上げます。 鮭、大根、こんにゃくを加え、アクを取りながら煮ます。 材料がやわらかくなったら味をみて、塩で調え、ねぎを散らします。
- 一口メモ
塩鮭と大根・人参・じゃがいもなどの根菜類を煮合わせた栄養たっぷりの汁物です。
北海道の郷土料理とされています。旧松前藩の賄方(まかないかた)斎藤三平という人が創作したとか、松前の漁師が考え出した料理だとも伝えられています。昔はぬか漬けにした鰊を使いましたが、最近は塩鮭が多く使われています。魚から出る味を利用する料理です。三平皿という直径15cmくらいの素朴な藍色の模様が入った深めの中皿にたっぷり盛って食べるのがならわしです。
レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など