レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など
-
エネルギー:585kcal(1人あたり)
-
材料(6人分)
- 干ししいたけ5枚
- かんぴょう10g
- たけのこ80g
- A調味料
- だし300ml
- さとう大さじ3杯
- 酒大さじ2杯
- しょうゆ大さじ2+1杯
- みりん大さじ1+1杯
- れんこん80g
- B調味料
- 酢90ml
- さとう大さじ4杯
- 塩少々
- C材料(薄焼き卵)
- 卵3個
- 卵黄1個
- さとう大さじ1杯
- 水大さじ1杯
- 片栗粉小さじ1/2杯
- 絹さや10枚
- 酢どり生姜適量
そぼろ(100g分)
- 白身魚300g
- さとう30~40g
- 酒大さじ2杯
- 水カップ1/2杯
- 塩小さじ1/2杯
- 食紅少々
作り方
-
干ししいたけは水で戻し、かんぴょうは水で洗った後、塩もみしてまた水洗いし、さっと下ゆでします。1.を2cm長さに切り、たけのこも同じ長さに切ってA調味料で汁気がなくなるまで煮ます。
-
れんこんは皮をむき、酢水でさっとゆで薄く切り、B調味料にさっと浸します。
-
C材料を混ぜてこし、薄焼き卵を作り、冷めてから千切りにします。
-
絹さやは塩を入れて色よくゆでて水にとり、斜め半分に切ります。
-
寿し飯が人肌になったら具を混ぜ合わせます。
-
卵・そぼろ・れんこん・絹さやを飾り仕上げます。
そぼろの作り方
-
白身魚は皮と血あいの部分を取り除き、塩を入れてゆで上げ、布巾に取り、水の中でもみ洗いし、軽く絞ります。
-
鍋に、水と食紅少々を入れ、調味料を加え、火にかけてそぼろを作ります。
- 一口メモ
ちらし寿しはいろいろな野菜などを具にし、寿しの上に飾ったものです。関東では塗りの器や丼に入れ、甘く煮たしいたけ、かんぴょう、ゆでたけのこ、酢じめにしたこはだ・まぐろ・酢ばす・かまぼこなどを彩りよく飾ります。関西では具を千切りか細かく刻み、寿し飯に混ぜます。器に盛って錦糸卵・紅生姜の千切り・もみのりなどを飾ります。ばら寿し・まぜ寿しとも呼ばれます。野菜類もたくさん入るので一度に多種の食材を使うことができてとてもヘルシーです。
レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など