レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など
-
エネルギー:27kcal(1人あたり)
-
材料(6人分)
- 大根400~500g
- にんじん(5cm)40g
- きゅうり1本
- 生姜(みょうが)10g
- 昆布7cm
- 塩大さじ1/2杯
- 酒大さじ1杯
- さとう小さじ1杯
- 白ごま適量
作り方
-
昆布はぬれ布巾でさっとふいて細く切ります。 生姜はごく細い千切りにします。 野菜は、千切りにします。
-
ボールに 1.の材料と塩を加えしんなりするまでもんで水気を絞ります。
-
酒・さとうを加えて混ぜ、冷蔵庫で冷やします。
-
器に盛り、白ごまをふり仕上げます。
- 一口メモ
大根が消化に良いといわれるのは、でんぷんの消化を助けるジアスターゼをはじめ、さまざまな消化酵素を含んでいるからです。
ジアスターゼには解毒作用もあり「自然の消化剤」といわれています。大根は、葉と接しているところが一番甘く、先の方に行くにつれて辛味が増します。辛い部分は味噌汁などに入れると辛味は中和します。
大根の皮は千切りにしてきんぴらにすると美味しくいただけます。葉の部分はビタミンA・B2・C、カルシウムを多く含んでいますので、捨てずに炒めたり、漬物にしたり、チャーハンなどに入れたりして使うと大根を1本無駄なく活用できます。
レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など