レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など
-
エネルギー:564kcal(1人あたり)
-
材料(4人分)
- うるち米1.5合
- もち米0.5合
- だし汁360ml
- 塩小さじ1/3杯
- 生姜(薄切り)4~5枚
- 昆布6cm
- さんま4尾
- A材料
- 酒・しょうゆ各小さじ1杯
- 生姜汁大さじ1/2杯
- 片栗粉大さじ3杯
- サラダ油適量
- B調味料
- しょうゆ大さじ3杯
- 酒大さじ3杯
- さとう大さじ2杯
- みりん大さじ1杯
- 粉山椒少々
- 木の芽適量
- 水菜1/4束
- 昆布10cm
- 付け合わせ
- かぶ小1個
- 塩少々
- C調味料(甘酢)
- 酢大さじ3杯
- さとう大さじ2杯
- 塩少々
- 赤唐辛子1本
- 笹の葉
作り方
-
うるち米、もち米をといでざるにあけ、水を切っておきます。
-
だし汁に昆布を加え、柔らかくなったら取り出し、千切りにします。
-
生姜は千切りにします。
-
釜にうるち米を入れ、2.のだし汁を入れ30分吸水させます。
-
4.にもち米を加え、10分位吸水させます。
-
塩と昆布、生姜を加え、ご飯を炊きます。
-
さんまは3枚おろしにし、皮に切り込みを入れ、2cm幅に切ります。A材料をふりかけ、下味をつけます。
-
7.の水分をふき、片栗粉をまぶし、フライパンで焼きます。
-
B調味料を加え、さっと煮て山椒を振り、ご飯にまぶします。
-
水菜は2cm幅に切ります。昆布は千切りにして油で揚げます。
-
かぶは皮をむき、2cm幅に切り、1mm間隔の格子の切り込みを入れ、2cm角に切ります。塩を振りしんなりさせます。
-
C調味料を合わせ、かぶを漬け込みます。赤唐辛子を小口切りにし、かぶの中心に飾ります。
-
器にご飯を盛り、10.12.を飾り仕上げます。 ※笹の葉で包んでも香りがよくきれいです。
- 一口メモ
さんまは血液サラサラ食品です。特に秋のものは脂の含有量が多く、ビタミン類も豊富です。
悪性貧血を予防するビタミンB12も含まれています。タンパク質、脂肪、EPA、DHA
(血液をサラサラにする脂肪分で魚に多く含まれます。…動脈硬化予防にもなります。) 、カルシウムの吸収を助ける働きのあるビタミンDも多く含まれています。また、タウリンという成分も含まれていますが、タウリンはアミノ酸の一種で、血中コレステロールの上昇を抑制する働きがあります。疲労回復・血圧を下げるなどの効果があります。青背の魚の脂は不飽和脂肪酸です。(DHA・EPA)これらは体内での酸化を防ぐためにはβ-カロテンの多い緑黄色野菜と一緒にとると効果が高まります。
レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など