レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など
-
エネルギー:164kcal(1人あたり)
-
材料
- 米カップ1杯
- 水カップ5杯
- 塩小さじ1杯弱
- A材料
- ザーツァイ20g
- 細ねぎ2~3本
- くこの実大さじ1杯
ふりかけ
- B材料
- 梅2個
- 白炒りごま大さじ1杯
- 青のり小さじ1/2杯
- 塩少々
作り方
-
米はといで30分水に浸けて炊き始めます。中火よりやや強い火にして煮立ったら弱火にして30~40分炊きます。
-
炊き上がりに塩を加え、混ぜ合わせます。火を止めてそのまま10分蒸らします。
-
ザーツァイは薄く切り、水に浸け、塩抜きをします。塩が抜けたら千切りにします。
-
ねぎは小口切りにします。くこの実は水に浸し、柔らかくなったら水分を拭き取ります。
-
梅は種を取り開き、オーブンバットにのせ焼きます。 140度-20~30分 室温に2時間位おき、干します。
-
5.を細かく刻みます。ごま、青のり、塩を混ぜ合わせ、ふりかけを作ります。
-
かゆの上にお好みでA材料又はB材料をかけて仕上げます。
- 一口メモ
白いおかゆにちょっとアクセントをつけてザーツァイ、細ねぎ、くこの実をのせると中国風、自家製梅ふりかけで和風がゆなどが楽しめます。
行事食としては、1月7日に食べる七草がゆ、1月15日に食べる小豆がゆなどがあります。かゆの濃さは、米と水の割合によって決まります。
レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など