レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など
-
エネルギー:126kcal(1切分あたり)
-
材料(2本分)
- 鯖1尾
- 塩適量
- 寿し飯250g×2本分
- 白板昆布1~2枚
- 生姜40g
- 甘酢(生姜用)
- 酢60ml
- さとう大さじ3杯
- 塩少々
- 三杯酢
- 米酢150ml
- さとう大さじ3~4杯
- 薄口しょうゆ大さじ1/2~1杯
作り方
-
鯖は3枚におろし、白っぽくなるくらいまで塩をふり、3時間~4時間置きます。
-
三杯酢は鍋に入れ、さっと火にかけさとうを溶かします。
-
生姜は薄く切ります。
-
甘酢を鍋に入れ、さっと火にかけ温めます。
-
4.に3.の生姜を入れ漬けます。漬かったら千切りにします。
-
沸騰した湯に2.の三杯酢を大さじ1杯入れ、白板昆布を1~2分茹でます。
-
1.の鯖の塩を洗い、水分をよくふきとり骨を抜き、2.の三杯酢に漬け1~2時間置きます。
-
7.の鯖の水分をふき皮をむきます。まな板に皮を下にして置き、中心から観音開きにします。
-
まな板にラップをしき6.の白板昆布を鯖の大きさに切りひろげ、8.の鯖の皮を下にして置きます。中心に5.の生姜をのせ、寿し飯をのせ、ラップで巻きます。
-
食べやすい大きさに切り、器に盛り付けます。
- 一口メモ
鯖を三杯酢につけるときの酢は、穀物酢よりも米酢のほうが、ほどよい発酵臭とコクを感じるので魚料理には相性が良いです。
レシピキーワード検索
検索例:レシピ名、素材名、人参、餃子など