安全確保のための日常的な取り組み
天然ガスを安心・安全にお客さまへお届けするために
保安指令システムによる管理
お客さまから緊急通報を受けると、各車両に搭載しているGPSにより直ちに現場に向かうことができる車両を把握し、出動を指示します。また、全社の受付出動情報を面的に把握し、状況に応じた現場サポートを行います。
定期点検と出動体制の確立
地中に埋設されている総延長約5,300kmに及ぶガス導管の漏えい検査や、お客さまのガス設備の安全点検を定期的に実施。万が一の際は、社員が休日・夜間を問わず直ちに現場に直行し、迅速な対応を行います。
社員教育・防災訓練の実施
社員に対する保安教育を徹底するとともに、緊急時の動員を図るため、「緊急呼出訓練」や「防災訓練」を毎年実施し、迅速で的確な判断と行動ができるように備えています。
保安技術・技能の伝承および保安技能向上への取り組み
お客さまに安心してガスをお使いいただくために「緊急保安全社合同訓練」を開催し、保安技術・技能の伝承、現場力および保安意識の向上を図り、ガス漏れ等による二次災害の確実な防止に努めています。保安技量レベルを「見える化」し、評価することで、均質化した高い保安レベルを維持していきます。
緊急保安全社合同訓練
安全なガス機器・設備の普及への取り組み
万が一のガス漏れや不完全燃焼の発生をランプと音声でお知らせする「複合型ガス警報器」や、震度5強相当の地震やガスの異常流出を感知すると自動的にガスを遮断する「マイコンメーター」など、安全で使いやすいガス機器の普及をはじめとする安全確保に努めています。
万が一の時、ガスを自動遮断するマイコンメーター
ガスの使用量を計量するだけでなく、震度5強相当の地震やガスの異常流出等を感知すると自動的にガスを遮断します。
震度5以上の地震が発生したとき
ガス管が外れてガスが流出したとき
ガスの使用中にガスの圧力が低下したとき
器具の消し忘れ等で長時間ガスを使用し続けたとき
ガス漏れ、火災、一酸化炭素の発生をお知らせする警報器
万が一のガス漏れや不完全燃焼の発生をランプと音声でお知らせします。火災警報機能付きのものもあります。
安全で便利な機能が充実のコンロ
すべてのバーナーに立ち消え安全装置、油過熱防止装置、消し忘れ消火装置などの安全便利機能を備えています。より安全にご使用いただけるよう、音声で使用状況をお知らせするタイプのコンロも登場しています。